猫の歯石除去・抜歯の症例(歯槽骨の骨融解)

この症例は外猫をお家に迎え入れることになり、歯がいたそうで食欲がないとのことで歯科処置を希望され来院しました。
元野良なので食欲低下が歯以外の原因である可能性もあるため歯科処置前の血液検査、レントゲン検査はより重要です。
術前検査では食欲低下につながる明らかな異常がみつからなかったため、歯科処置を行い食欲の改善がみられるか経過観察することとなりました。

歯石除去・抜歯前

犬歯よりも後ろの歯は歯槽骨がかなり後退し、歯周ポケットがかなり深い状況でした。
ここまでになっていると抜歯しなければさらに歯周病が進行し、歯槽骨が溶けて薄くなってしまうため、全臼歯の抜歯を行いました。

歯石除去・抜歯後

抜歯後は食欲が増し経過は順調です。

診療受付時間

午前 10:00 〜 12:30
午前 10:00 〜 12:30 休診 休診
午後 16:00 〜 18:30(△〜17:30)
午後 16:00 〜 18:30(△〜17:30) 休診

  • 午前と午後の診療の間は手術・入院管理などを行う休診時間となります。
  • 診療は予約された方を優先とさせていただいておりますが、急を要する患者が来院した場合にはお待ちいただく場合がございます。
  • ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。

当院では動物病院で窓口精算できるペット保険(アニコム損保、アイペット、ペット&ファミリー)に対応しております。

関連記事

  1. 根尖膿瘍(下顎骨骨折)

  2. 乳歯遺残と不整咬合(避妊・去勢手術と乳歯抜歯のタイミング)

  3. 犬の抜歯、歯石除去(根尖膿瘍、歯根膿瘍)

  4. 寄生虫

  5. 心原性肺水腫(僧帽弁閉鎖不全 ステージC)

  6. 胃切開による異物摘出(大量の胃内異物、ひも状異物)

ブログ

PAGE TOP
Verified by MonsterInsights