わんちゃんの予防接種
わんちゃん達が多く集まる場所や野外などには、感染症の原因となるウイルスなどの病原体が潜んでいることがあります。
もしワクチン未接種で抵抗力の低いわんちゃん(特に子犬や老齢犬)がそれらの病原体にさらされ、
感染してしまった場合、様々な症状が引き起こされてしまう可能性があります。
重度の場合は感染症が原因で亡くなってしまうこともあります。
ワクチンのある病気は、裏を返せば、感染すると怖いけど予防が可能な病気です。
それらの病気を避けるためにワクチンの予防接種をお勧めします。
取り扱いのある混合ワクチン
6種混合ワクチン
- パルボウイルス感染症
- ジステンパーウイルス感染症
- アデノウイルス1型感染症(犬伝染性肝炎)
- アデノウィルス2型感染症(犬伝染性喉頭気管炎)
- パラインフルエンザウイルス感染症
- 犬コロナウイルス感染症
8種混合ワクチン
- パルボウイルス感染症※
- ジステンパーウイルス感染症※
- アデノウイルス1型感染症(犬伝染性肝炎)
- アデノウィルス2型感染症(犬伝染性喉頭気管炎)
- パラインフルエンザウイルス感染症
- 犬コロナウイルス感染症
- レプトスピラ症(下記2つの型)
- イクテロヘモラジー型
- カニコーラ型
ねこちゃんの予防接種
ワクチン接種を行うことで、ねこちゃんの伝染病に対する予防を行うことができます。
どの病気も感染してしまうと対症療法しか行う事ができないので、感染してしまう前に、ワクチン接種を済ませる事をお勧め致します。
ワクチンを接種すれば、100%予防できるという訳ではありませんが、感染・発症しても軽症ですむという効果が期待できます。
また接種をすることで、我が家のねこちゃんだけでなく、他のねこちゃんに対する感染源を減らし、
病気の蔓延を防止することができます。
取り扱いのある混合ワクチン
3種混合ワクチン
- パルボウイルス感染症(猫汎白血球減少症)
- カリシウイルス感染症
- ヘルペスウイルス感染症(猫ウイルス性鼻気管炎)
5種混合ワクチン
- パルボウイルス感染症(猫汎白血球減少症)
- カリシウイルス感染症
- ヘルペスウイルス感染症(猫ウイルス性鼻気管炎)
- クラミジア感染症
- 猫白血病ウイルス感染症
当院がお勧めする
ワクチン接種の時期
初年度
<ワクチンを一度も摂取したことがない、
または摂取歴が不明の場合>
年齢 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | 年齢:8週齢未満 |
---|---|---|---|
8週齢未満 | 7〜8 週齢 |
11〜12 週齢 |
16 週齢 |
年齢:8週齢以上 |
8週齢以上 | 4週おきに16週齢を超えるまで (最低2回) |
<ワクチン摂取歴がわかっている場合>
年齢 | 前回 | 2回目※ or3回目※ |
※ | 年齢:16週齢未満 |
---|---|---|---|
16週齢未満 | ○月△日 | 前回から 4週後 |
16週齢を 超えるまで |
1年以内に上記の摂取を完了していない16週齢以上 |
1年以内に上記の摂取を完了していない16週齢以上 | ○月△日 | 前回から4週あけて 早めに1回摂取 |
1年以内に上記の摂取を完了している |
1年以内に上記の摂取を完了している | ○月△日 | 必要なし |
※当院では、心音の聴診、体重・体温・心拍数・呼吸数測定を行い、一般状態を確認したうえでワクチン接種を行っております。
※人間の衣服などを介して感染する可能性もあるので、完全室内飼いのねこちゃんでも接種が必要です。
※その他、疑問点等ございましたら獣医師にご相談ください。